2022年03月09日
【予約しめきり】3/14「アンガーマネジメント講座INダブルケアカフェ」
3/14(月)10:00~12:00に予定しています
「アンガーマネジメント講座INダブルケアカフェ」は
予約が定員に達しましたので
受付を締め切りました。
ご了承ください。
また、香川県に適用されている新型コロナウイルスまん延防止重点措置が
3/21まで延期になったことを受け、
講座当日の保健師の来館が中止となりました。
(アンガーマネジメント講座は予定通り開催します。)
2022年03月09日
3/14(月)10:00~12:00に予定しています
「アンガーマネジメント講座INダブルケアカフェ」は
予約が定員に達しましたので
受付を締め切りました。
ご了承ください。
また、香川県に適用されている新型コロナウイルスまん延防止重点措置が
3/21まで延期になったことを受け、
講座当日の保健師の来館が中止となりました。
(アンガーマネジメント講座は予定通り開催します。)
2022年02月28日
2月25日(金)
「ちょっと困ったな、困るかも…に役立つ
家計講座」
を開催しました。
坂出市社会福祉協議会(社協)の
スタッフさんから
社協の仕組みや役割について
お話を聞くことができました。
また、社協の事業の一つである
「日常生活自立支援事業」について
説明がありました。
認知症や障がいなど判断能力が十分でない方が
この事業を利用することで
自分の意思決定を尊重されながら、
福祉サービスを受けたり、金銭管理の援助を
受けることができます。
自分らしく地域で安心して暮らすために、
「小さなことと思うことでも まずは社協へ」
とスタッフさんがお話されていました。
坂出市社会福祉協議会については
こちらをご覧ください。
当日の資料はひろばに数部ありますので、
ご希望の方はスタッフに声をかけてくださいね。
2022年02月25日
2月28日(月)10:30~11:45
「赤ちゃんから伝えたい性教育講座」(女の子のからだについて)
について
会場参加の申し込みは、
予約人数が定員に達しましたので、
締め切らせていただきます。
ご了承ください。
オンライン参加(ZOOM)の申し込みは、受付中です。
申し込みフォームはこちらへ→「赤ちゃんから伝えたい性教育オンライン参加申し込み」
2022年02月18日
✨リアル開催します✨
2月 ⇒⇒⇒ 女の子のからだについて
3月 ⇒⇒⇒ 男の子のからだについて
今年度オンラインで開催してきた‟性教育”を、
2・3月にまろっ子ひろばでリアル開催します♬
と、同時にオンラインでもその様子を配信します!!!
参加したことあるけど、もう一度聞きたい!という方も大歓迎!
以下詳細になりますので、
ぜひご参加お待ちしています(*^^*)
≪女の子のからだについて≫
日 時:2月28日(月)10:30~11:45
≪男の子のからだについて≫
日 時:3月15日(火)10:30~11:45
場 所:両日ともさかいで子育て支援センターまろっ子ひろば
Zoomを使用したオンラインでも同時開催
要予約:会場参加 各日親子20名
オンライン参加 各日30名
※お手数ですが会場参加希望の方は、直接まろっ子ひろばへお電話を(/・ω・)/
☎0877-35-8119(まろっ子ひろば)
オンライン参加希望の方は、こちらからどうぞ
2022年02月17日
2022年02月17日
2月14日(月)午後
ダブルケアカフェを開催しました!
今回は、コロナ感染状況により
保健師さんはオンラインにて参加となりました。
また、情報提供の様子をインスタライブ配信もしましたよ~。
視聴してくださった皆さん、ありがとうございました。
今回のお話のテーマは、
「介護予防・日常生活支援総合事業について」(総合事業)
いつまでも住み慣れた場所で、
自分の機能を活かして自立した生活を
続けるために
この総合事業を利用することができます。
事業の詳しい内容、利用の手続きについては
こちらをご覧ください。坂出市HP
高齢者の困りごと、お悩みは
坂出市かいご課地域包括支援センターが窓口です。
0877-44-5091
2022年02月10日
こんにちは、
2/14(月)のダブルケアカフェは、
包括支援センターの保健師さんが
ZOOMにて参加することになりました。
14:00~(30分程度)
ミニ情報コーナー
「介護予防・生活支援サービスについて」の
テーマで、お話をしてくださいます。
お話の後に、質疑応答の時間もあります。
また、その模様を
まろっ子ひろばのInstagramアカウントからライブ配信します。
事前にフォローしていただき、ライブ配信をご視聴ください。
2022年02月01日
「家計」と聞くと何を思い浮かべますか?
毎日の買い物?家計のやりくり?学費?
家計は今のお金のやりくりだけでなく、
家庭を維持していくということとつながっています。
家庭環境の変化や、思いがけない出来事によって
家計が心配になるのは、どの家庭にも起こることです。
いざというときに頼れる地域の相談場所や
相談支援や制度についての情報をご案内します。
【日 時】2月25日(金)10:30~12:00
【場 所】まろっ子ひろば2F子育てひろば
【要予約】10組20人程度(電話予約 0877-35-8119)
【協 力】坂出市社会福祉協議会
2022年02月01日
こんにちは。
さかいで子育て支援コーディネーターです。
まろっ子ひろばでは、毎月1回
子育てと介護についての座談会
「ダブルケアカフェ」を開催しています。
坂出の介護の窓口、地域包括支援センターの保健師さんも
同席しているので、
お子さんとひろばで過ごしながら、
介護の相談や情報提供を受けることができます。
次回は
2月14日(月)13:00~16:00
(予約は必要ありませんが、ひろばは人数制限をしています。)
保健師さんからの情報コーナーでは、
介護認定を受けていなくても利用できる
「総合事業」についてのお話が聞けます!
突然始まることもある介護…。
日頃から地域の情報を知っておくことは
大切なことです。ぜひご参加くださいね。
現在まろっ子ひろばは
まん延防止等重点措置の発令の為、坂出市の要請により
1/21~2/13まで休館しております。
今後の感染状況によっては、予定が変更することがありますので、
このブログやまろっ子ひろばHP、SNSにてお知らせいたします。
2022年01月28日
1月28日(金)10:00~11:00
「お仕事準座談会」を開催しました。
満員の予約をいただいてからひろば休館という状況となり、
今回は、急遽オンラインでの実施とさせていただきました。
今回のテーマは、
『やめ家事についてについて考えよう』
協力:小出優季さん(育休復帰コーディネーター)
今の生活の満足度、お仕事復帰後に
どのようになりたいかなどなど…
参加者の皆さんそれぞれが意見を出しながら、
座談会が進みました。
そんな中、
気になるのは『やめ家事』って⁉
小出さんが提案する
『やめ家事のポイント』を
ご紹介しますね。
①気乗りしない家事
(苦手な洗濯たたみをやめる→たたまずにハンガー収納に切り替えるなど)
②考えること 迷うこと
(毎日の献立考えることをやめる→朝食のパターン化など)
③なくても何とかなるものは持たない
(マット類を敷かない→マットの洗濯がなく掃除がしやすい)
毎日の生活の中でやめ家事のポイントは
意外とたくさんありそうですね。
今後、家事について考えるときの
参考にしてみてくださいね。