Category Archives: イベント

2022年04月20日

【イベントお知らせ】ダブルケアカフェ2022‼

今年度第1回目のダブルケアカフェを開催しました。

ダブルケアとは子育てと介護の同時進行のこと。
子育てひろばでお子さんと過ごしながら、
子育てのこと、介護のことを
お話しましょう。

毎回、地域包括支援センターの保健師さんが同席しているので、
介護の相談や情報提供も受けられます。
子育てに関しては、
子育て支援コーディネーターに
気軽にお話してみてくださいね。

2022年度前半の予定は下記のとおりです。
※場所:まろっ子ひろば2F子育てひろば

5月9日(月)13:00~16:00
6月10日(金)13:00~16:00
7月11日(月)10:00~12:00
8月8日(月)10:00~12:00「育児と介護の制度」講演会(予約制)
9月12日(月)13:00~16:00

詳しくは、毎月発行のまろっ子ひろば通信、またはスタッフブログ、Instagram投稿を
ご覧くださいね。

2022年04月19日

【参加者申し込み始まってます】hito.tocoオフ会in坂出

一般社団法人hito.toco × NPO法人わははネット × 社会福祉法人坂出市社会福祉協議会

✨ひととこオフ会 in 坂出 開催✨

毎年1回坂出で開催しているhito.tocoオフ会。

今年は春・秋の2回開催します。
1回目は以下の通りです。

日時:2022年5月22日(日)10:00~12:00
場所:坂出市社会福祉協議会(坂出市寿町1-3-38)
JR坂出駅から徒歩約10分※駐車場あり
定員:20名 先着順
参加無料/要予約※定員になり次第締め切)
申し込み:087-862-5115

不登校、ひきこもり、障がい等、わが子の成長に戸惑うことはありませんか?
坂出市にて、ご家族中心の座談会を開催いたします。

ご家族、当事者・経験者、支援者等困りごとの多様性を共有し、
一緒に考えるのがひととこオフ会です(^^)/
お気軽にご参加ください。

新型コロナウイルス感染予防の対策について
会場では、新型コロナウイルス感染予防対策を実施します。
ご理解とご協力をお願いいたします。

・検温、手洗い又は消毒、マスクの着用にご協力ください。
・受付にて名前、住所、連絡先をご記入いただきます。
・会場では席を指定させていただいております。
・参加される方で発熱や軽度であっても喉・咽頭痛などの症状がある場合には参加をご遠慮ください。
・新型コロナウイルス感染状況により、開催を中止または延期する場合があります。ご了承ください。

 

2022年04月12日

【イベント報告】ダブルケアカフェ開催しました!

ダブルケアカフェ~介護と子育ての座談会~

  

今年度初めての
「ダブルケアカフェ」を開催しました!

「ダブルケア」=「育児と介護の同時進行の状態」のこと。

子育てと介護を同時進行する中で、
情報が欲しい…相談したいけど子どもを連れて難しい…という方も
子育てひろばの中で、お子さんと一緒に過ごしながら
子育てと介護の相談をしたり情報提供を受けることができます。

毎回、坂出市地域包括支援センターの
保健師さんが同席しますので、
ちょっと気になることでも気軽にお話できますよ。

そして、毎回5分程度
保健師さんからのミニ講座があります!
今回のテーマは、
「地域包括支援センターについて」

地域包括センターは、高齢者についての
相談の窓口。
介護サービスについてはもちろん、
ふだんの生活の中の困りごとについても
気軽に保健師さんや社会福祉士さんに相談できるとのことでした。

地域包支援センターは、全国の市町にあります。
対象となる方がお住まいの市町の
地域包括センターにお問合せくださいね。

次回ダブルケアカフェは
5月9日(月)13:00~16:00
まろっ子ひろば2F子育てひろばにて
開催します!

2022年04月11日

【イベント告知】親子で玉ねぎ収穫体験!

親子で収穫体験!新玉ねぎの収穫をしよう!

冬に植えた玉ねぎの苗が
ふっくらと大きくなりました!

まろっ子菜園にて
玉ねぎ収穫体験始まりま~す!

【日 時】4月12日(火)~ 開館時間ならいつでも♪
【持ち物】持ち帰り用のビニール袋を持ってきてね。
【料 金】1回100円(玉ねぎ2個収穫できます)

成長がゆっくりな玉ねぎもあります。
大きくなったものから、収穫してくださいね。

2022年03月31日

【イベント告知】日曜相談のお知らせ

休日相談のお知らせ

【日 時】4月10日(日)
【場 所】まろっ子ひろば内
希望により個室もあります。
【要予約】4組(個別相談)電話予約OK!0877-35-8119 まろっひろば
①9:30~ ②11:00~ ③13:00~ ④14:30~

月1回、コーディネーターによる子育て相談を
休日にも受け付けています!!
生活の中でもちょっと気になること、疑問、こんなことでも?
と思うことでも話しませんか?
予約空き状況で当日の受付もしています。
お気軽にご相談ください。

2022年03月31日

【イベント告知】ダブルケアカフェ開催します!

子育てと介護の座談会 ダブルケアカフェ開催します!

子育てと介護の同時進行の方、
今後直面しそうな方、
一緒にお話しませんか?

坂出市の包括支援センターの
保健師も同席するので、
お子さんとひろばで過ごしながら
相談することができます。

【日 時】4月11日(月)10:00~12:00
【場 所】まろっ子ひろば2F子育てひろば
【協 力】坂出市地域包括支援センター

※予約は必要ありませんが、
コロナウイルス感染予防のため
子育てひろばの入室人数制限を行っています。

2022年03月31日

【イベント告知】こころの相談室 開催します。

こころの相談室 4月22日 (金)

うれしいイベントだと思うことも初めての経験は
知らないうちにストレスを感じていることがあります。
子どものこと、家族のこと、自分自身のこころの不調について
おはなししてみませんか?

【日 時】4月22日(金)9:30~12:00
【対 象】妊婦の方、0~小学校就学前の子どもの保護者
【場 所】ミニ講話→まろっ子ひろば2F子育てひろば
個別相談→相談室

【要予約】個別相談は要予約(2組)
※ミニ講話は予約は必要ありませんが、コロナ感染予防のため
ひろばの入室に人数制限を設けています。
【協 力】こころの医療センター五色台 心理士:大田圭悟さん

 

個別相談⓵      9:30~10:30(予約済)
ミニ講話 10:45~(10分程度)
個別相談⓶      11:00~12:00

~心理士さんのミニ講話~
『精神科・診療内科の受診のタイミングについて』

こころの健康に関する心理士さんからのお話を
聞いてみませんか。

2022年03月17日

【イベント報告】3/16 こころのおはなし会

3月16日(水)
「こころのおはなし会」を開催しました。

「こころの相談会」でご協力いただいている
心理士の大田圭悟さん(こころの医療センター五色台)から

○精神科と心療内科の違いと受診について
○心理士の役割について
のお話をお聞きしました。

また、
・子どもの保育園などの行き渋りについて
・産後うつについて
など、質問にも答えてくださいました。

来年度も「こころの相談室」は
まろっ子ひろば、わはは・ひろば高松にて開催します。
4月の予定は下記をご覧ください。

———————————————————————-
「こころの相談室」4月22日(金) まろっ子ひろば

10:00~10:20 心理士さんのミニ講和(2F子育てひろば)
10:30~12:00 個別相談(要予約:2組・相談室)

協力:大田圭悟さん(心理士:こころの医療センター五色台)

*ミニ講和は、予約は必要ありません。ひろば入室は人数制限をしています。
*個別相談は、要予約。電話予約もできます。0877-35-8119 まろっ子ひろば

2022年03月15日

【イベント報告】性教育~男の子version~

リアル版性教育第2弾!~男の子について~

講師に助産院ゆるりの鈴木佳奈子さんをお迎えして開催しました。
内容は
◆おちんちんってどうなってるの?
◆”包茎”について知っておこう
◆おちんちんのお手入れのこと
◆射精について
◆知っておきたい、大切なこと

保護者が正しく知識を得て、子どもの性への不思議を
ごまかさない。
分からないことは分からないと伝える
知識を共有するのに絵本を使ったり

今回の様な講座を利用し伝えるなど
方法は様々であること

性別を問わず、自分自身を知り

大切に扱うことが他への理解にも繋がります。

恥ずかしがったり、ごまかさず
子どもと一緒に考える、学ぶ時間と捉えてもらえたらと思います。

2022年03月11日

【イベント報告】育てにくさの正体~当事者ママのお話~

今年度最後の『育てにくさの正体』シリーズ第3弾‼
最終会は、当事者のママであり、坂出市発達障がい児(者)親の会/共同代表の、
土生奈加さんによるご自身の子どもさんとの、11年間の子育てをお話いただきました。

①生まれてから診断を受ける前まで(2歳)
②幼稚園入園から小学校入学まで
③小学校就学から現在
成長の段階を分けてお話いただきました。

初めての子育て、赤ちゃんのお世話ってこんなに大変なんだ、
ミルクの温度、短時間睡眠一つひとつが大変過ぎた。
今思えば、ミルクの温度も寝なかったのも過敏さが原因だった。
初めて、この子ちょっと心配?と感じたのが
母子手帳の記入欄に人見知りがありますか?に
うちの子人見知り全くない・・・。
1歳半で子どもと目が合わない。
ネット検索が始まり、言葉もゆっくりなこともあり
健診にて発達の様子観察が始まったとのことでした。
育てにくさは年齢を追うごとに増し、
土生さん自身がレスパイトするために福祉サービスを開始されたとの事でした。

集団に入ってからほかの子どもとの違いを感じ落ち込んだこともあったそうです。
でも周りの子どもの理解もあって、
子どもが子ども同士で成長する事も増えていかれたそうです。
土生さんは周囲に子どもさんの事を理解してほしいと考え、
子どもの質問や保護者へ子どもの苦手なことや今頑張ってることを伝えるようにされ、
その甲斐いもあったのか子どもたちも理解を深めてくれたとのことでした。

ただただ、上手くいったことばかりではなく、
理解なく、断られたりすることもあったそうです。

ただ、
子どもにとって幸せなこと
子ども自身が楽しいこと
を一緒に探した子育て。
周囲とは違うけれど、
この子にとっての楽しいを感じられることを大切にされていました。

1時間30分はあっという間に過ぎました。
どれも
これも
子どもにっとて
子育てにとって大切なお話をお聴きすることができました。

今日の話を聴いた方は
今日は子どもにやさしくできそうです。
貴重なお話。土生さんありがとうございました。

pageTop

marokko