Category Archives: お知らせ

2024年09月03日

【イベント告知】ダブルケアカフェ~きんぎょが泳ぐ!しおりをつくろう!~

介護と子育ての同時進行…どうしたらいいの?
県外で過ごす親が高齢になってきた時どうしたらいい?
介護のこと、ちょっと知っておきたいな…

そんな時は『ダブルケアカフェ』で
お話してみませんか?

坂出市地域包括支援センターの保健師さんが
同席してくれるので、
ひろばでお子さんと過ごしながら、
介護の相談をすることができます。

保健師さんからのミニ講話は
「ケアマネージャーとは何をする人?」。
ワークショップは、金魚のしおりを作ります。

ダブルケアに直面していない方や、
大人の方のみの参加ももちろん大歓迎です!

【日時】9月9日(月)13:30~15:30
【場所】まろっこひろば2F
【協力】坂出市地域包括支援センター
※予約不要
※時間内にいつでも参加できます。

 

2024年08月27日

【利用者の皆様へのお願い】令和6年度上半期アンケートについて

まろっ子ひろばではより良い館の運営に努めるため、年に2回、利用者の方へのアンケートを実施しています。

疑問点、こんなおもちゃ・遊具があればいいのにな、

また、不満に感じていることなどスタッフに直接言いにくいこともご記入いただいて大丈夫です!

 

9月初旬よりまろっ子ひろばご利用の際にお声がけさせていただきたいと思いますので

お差し支えなければご協力をよろしくお願いいたします。

2024年08月22日

【参加者募集】子どもの不登校・ひきこもりの保護者の会~ひととこオフ会~

参加者募集!!
一般社団法人hito.tocoさんが
毎月1回高松で開催しているひととこオフ会を坂出市で開催します!
子どもの不登校・ひきこもり等でお悩みのご家族の方
不登校・ひきこもりの当事者経験者の方
支援に関わられている方
など幅広い方がご参加可能です。
​​
『子ども・家族がひきこもっている…』
『学校にいかなくなってしまった…』
『他の家庭はどうしているんだろう…』
ご家庭によってお悩みは様々ですよね。
一人で抱え込まず誰かと話をすることで心を軽くしませんか。
ひととこオフ会はちょっとオフになれる座談会です。
詳細はコチラ ↓
日程:2024年9月29日(日) 10:00~12:00
会場:坂出市社会福祉協議会(坂出市寿町1-3-38)
内容:体験談発表、座談会
対象:子どもの不登校・ひきこもり等でお悩みのご家族、当事者・経験者、支援関係者など
申込み:チラシのQRコードもしくは以下URL(Googleフォーム)からお申し込み下さい
主催:一般社団法人hito.toco、認定NPO法人わははネット、社会福祉法人坂出市社会福祉協議会
後援:坂出市、坂出市教育委員会(申請中)
お問合せ:一般社団法人hito.toco
TEL:087-802-1911
MAIL:sanka@hitotoco.or.jp

2024年08月22日

【イベント報告】8月ダブルケアカフェ

8月のダブルケアカフェの報告です。

 

ダブルケアとは、介護と育児が同時進行している状況をいいます。

ダブルケアの状況に共感してもらえる環境が少なく、周囲に相談できる人がいない、

どこで誰に話したらいいのかわからない、という声も届きます。

そんなときは、まろっ子ひろば「ダブルケアカフェ」を覗いてみてください。

 

介護のことはまったく分からないという方や今はまだ大丈夫と思っている方にも、

介護は突然やってきます。

保健師さんが同席して情報提供してくれますので、

子どもと一緒でも、大人だけの参加でも、

お気軽にご参加ください。

 

次回は、9月9日(月)13:30~15:30

保健師さんのミニ講話は「ケアマネージャーとは何をする人?」です。

 

2024年08月06日

【参加者募集】育てにくさの正体~発達しょうがいとの付き合い方~

参加者募集!
子どもの成長段階の応じて悩みは変化します。
何度でも参加してください。

開催日:2024年9月20日(金)10時~12時
場 所:社会福祉法人 坂出市社会福祉協議会 [香川県坂出市寿町一丁目3-38]
講 師:坂出市発達障がい児(者)親の会 共同代表 土生奈加(はぶ なか)さん
対 象:小学校低学年までの子どもの保護者
要予約:先着5組※参加無料・子連れ参加OK
申し込みはこちらのフォーム
またはお電話《087-816-5581》でお願いします。

講師の土生さんが経験したことや工夫したこと。
参加される皆さんの子育てに少しでも役立てられるならと参加してくださいます。
聞いてみたいことや悩んでいることをみんなでお話しませんか?

サポートファイルかけはしの書き方や
使用していた視覚ツールなども参考に見せて頂けます。

同じような悩みを抱えた方同士でお話しするだけでも、
少し心が軽くなるかもしれません。

ぜひご参加お待ちしています!

問合せ:0877-35-8119

2024年08月05日

【イベント報告】性教育~子どもたちへ伝えたい”性”のおはなし~

夏休み企画”赤ちゃんから伝えたい性教育
~子どもたちへ伝えたい”性”のおはなし~

年少から小学校低学年の子どもを対象に性教育を行いました。
講師は保護者対象に性教育のお話をして下さっている
助産師・助産院ゆるりの鈴木佳奈子さん。

内容は
*人形や紙芝居をつかっての妊娠から出産までの過程
*体のしくみと取り扱い(体の洗い方)
*プライベートゾーンとは何か

鈴木さんの手作りのお腹と産道に入りあかちゃんになってみて
生まれる体験風も行いました。

子どもたちからの質問もありました。
お腹の中の赤ちゃんはおしっこや便はどうしているのか?
食べられないのにどうして大きくなるのか?
など
子どもたちの???にも答えてくださいました。

1回では理解できないですが、
何度も大人から伝えることが大切。

この時間をきっかけに子どもと性教育ができるようになればと思います。

 

2024年07月31日

【講座報告】ダブルケアカフェ~アンガーマネジメント講座~

今回のダブルケアカフェは『アンガーマネジメント講座』を行いました。
家事、子育て、介護、仕事等‥
特に夏休み。食事の準備から子どもの宿題
普段よりもやることも気に掛けることも多くなります。
ひとりで多くの顔を持つ母は本当に毎日あくせく働いています。
ホットする時間もない中での毎日は自然とイライラしてしまいます。
でも、イライラしたり怒ったりしたくない気持ちはみんな一緒。

今日はそんな怒りとの付き合い方について教えて頂きました。

まず”怒り”とは①
・感情表現、機能役割として私たち動物に備わっている
「自分の身や心の安全を確保する」ための行為である。

*すなわり大切な感情でもあるという事を知る。
只々、後悔しなくてもいいんです。(^^)/

②問題となる4つの怒り
・強度がつよい・・・小さなこどでも激昂する、強く怒りすぎる
・持続性がある・・・根に持つ、思い出し怒りをする
・頻度が高い・・・しょっちゅうイライラする、カチンちくることが多い(30回以上)
・攻撃性がある・・・他人を傷つける、自分を傷つける、モノを壊す

*怒りとは育つ。弱い怒りも自分で対処方法を見つけ逃がしていかないと大きくなっていく。
いかに怒りを知り、逃がす場所を作っておくことが大切になります。

ひろばに来てください。

みんなでグダグダ言いながら怒りを逃がそう!!

資料はひろばにあります。
ほしいという方はスタッフに声をかけてください。

 

2024年07月31日

【講座告知】生活の困りごと~生活にまつわるお金の制度について~

まろっ子ひろばでは坂出市社会福祉協議会の職員さんによる
年に4回の相談会を行っています。第2回目を開催します。

【内 容】
第1回 坂出市社会福祉協会の子育て支援・災害ボランティアセンターについて
第2回 生活まつわるお金の制度について
第3回 進学・進級に向けての支援・制度について
第4回 福祉総合相談センターについて
以上の予定となっています。

今回は生活にまつわるお金の制度についてです。
夏休みは給食もなく、何かと出費も多いですし、
新学期の準備もあります。こんな時どうする??の
経済的支援についてお話して頂きます。

予約は必要ありません。

日 時:9月24日(火)10:30~11:30
場 所:まろっ子ひろば2階
協 力:坂出市社会福祉協議会

2024年07月30日

【イベント告知】ダブルケアカフェ~きんぎょが泳ぐ!夏のしおりをつくろう!~

介護と子育ての同時進行…どうしたらいいの?
県外で過ごす親が高齢になってきた時どうしたら…
介護のこと、ちょっと知っておきたいな…

そんな時は『ダブルケアカフェ』で
お話してみませんか?

坂出市地域包括支援センターの保健師さんが
同席してくれるので、
ひろばでお子さんと過ごしながら、
介護の相談をすることができます。

保健師さんからのミニ講話は「入所施設について」。
ワークショップは、夏らしい金魚のしおりを作ります。

ダブルケアに直面していない方の参加も大歓迎です。

【日時】8月19日(月)10:00~12:00
【場所】まろっこひろば2F
【協力】坂出市地域包括支援センター
※予約不要
※時間内にいつでも参加できます。

 

2024年07月25日

7/20 四国新聞に掲載されました

7月20日の四国新聞に
今年度より坂出市より委託を受けて始まった
伴奏型相談支援事業の
妊娠8ヶ月面談時のツールのひとつに
作成したサポートBOOKが掲載されました。

子育て中のかたの御守りになればとの思いを込めて作成しました。

 

 

pageTop

marokko