2023年12月05日
Category Archives: お知らせ
2023年11月28日
【講座報】こころの相談室
年に4回、開催している『こころの相談室』が
11月14日にありました。
こころの相談室は坂出市にあるこころの医療センター五色台より
心理士さんに来ていただき、個別相談とミニ講和を行っています。
今回のミニ講和は「産後うつ」についてでした。
内容は
*産後うつとは?
*マタニティーブルーとの違い
*産後うつの治療について
*産後うつの予防と対策
についてでした。
産後うつは誰にでもなる可能性があります。
だからこそ、周囲の人も理解し早期に気が付き・治療を始めることで
その後の回復も変わってきます。
産後の生活・体力・ホルモンバランスの変化。
嬉しいこととはいえ変化をともなう子どもとの生活のスタート
周囲の力も借りながら過ごしましょう。
次回の相談は2月20日 ミニ講和『ストレスとは?』です。
2023年11月03日
【さかいでコーディネーター情報】令和6年度 私立幼稚園・保育施設など 新入園(所)児募集
令和6年度の市立幼稚園、保育所・認定こども園・事業所内保育所の
新入園(所)児募集のお知らせが広報さかいで11月号に掲載されています。
入園予定の方はご確認いただき、期日までにお申し込みくださいね。
坂出市HPでも広報さかいで11号が閲覧できますので、ご覧ください。
広報さかいで最新号
幼稚園・保育園の申し込みや、申請書の書き方など
わからないことなどがあれば、
さかいで地域子育て支援コーディネーターが
お伺いしますので、気軽にお問合せください。
さかいで地域子育て支援コーディネーター
0877-35-8119(ひろば)
0877-35-7374(相談専用)
2023年11月01日
【参加者募集中】家事・育児実践講座 おとうさんもいっしょ!~家族みんなで楽しもう~
男性の家事育児推進事業
家事・育児実践講座
おとうさんもいっしょ!~家族みんなで楽しもう!~
お父さんも、お母さんも、
子どもの発達について学んだり、
育休の制度について話を聞いたり、パパ、ママと交流を図ったり。
そのあとは、お父さんがパッククッキングで、お手軽料理に挑戦!
時短・簡単料理をマスターしましょう。
さあ、目指せ、家事力・育児力アップ!
日 時 12月2日(土) 10:00~12:30
場 所 さかいで子育て支援センターまろっ子ひろば
対 象 プレパパ・プレママ・乳幼児を連れた親子
参加費 600円(大人1人につき)
締 切 11月29日(水)17時まで
申し込みはこちらから
お申し込み・お問い合わせ 0877-35-8119
2023年10月31日
【講座報告】第2回教えて専門家!~小学校入学が不安~
今年で2回目の”教えて専門家!~小学校入学が不安~”の講座がありました。
この講座では、子どもにとってどんな支援があるのか。
支援を選択する際のポイント。
成長や進級によって変化する支援内容や
支援に必要なツールなどのお話をそれぞれの
講師から説明して頂きました。
1部
*就学に向けてのスケジュール
~就学等教育相談・就学児健康診断って?~
*『サポートファイルかけはし』について
*発達検査ってなんで受けるの?
*小学校入学以降の学校等での支援について
2部
*1部の講座を聞いての質問やもう少し聞きたかったことを
講師を中心にグループワーク
小学校に入るまでに子どもにとってどんな支援が
必要か、不安なこをいつ・誰に相談したらいいか。
相談できる相談窓口のお知らせ。
支援を継続し家庭・学校で共有するためのツールの使い方など
小・中・高その先どのタイミングで支援の見直しを行ったらいいかなど
をお話頂きました。
子どもの大切な学びと体験と成長する環境をつくっていくのかを
考える機会にもなりました。
2023年10月24日
【御礼・ご報告】令和5年度上半期アンケートについて
本年9月に、ひろば・子育て相談・一時預かり・全館についてのアンケートを利用者の皆様に実施しました。
ご協力いただきまして誠にありがとうございました。
集計結果について、簡単にご報告いたします。
まず、ひろばについて
利用する理由第一位は「子どもが楽しめる」、第二位は「いつ来ていつ帰ってもよい」でした。その他は「イベントに参加したいから」、「自分の息抜きができる」、「自分の知り合い・友達の輪が広がる」が上位の理由でした。
お子様や保護者の方の体調・ご都合に合わせて、いろんな使い方をしてくださいね。
参加したいイベントについて。第一位は「専門家のお話」、第二位は「ベビーフォト」でした。
まろっ子ひろばでは定期的に栄養士さんや助産師さん、消防隊員の方などを講師としてお招きし、いろいろなお話を聞くことができます。
毎月いろんなイベントを開催しています。詳細はこのホームページ、まろっ子ひろばのInstagramで告知をしていますのでぜひチェックしてくださいね。
続いて子育て相談についてのアンケート結果です。
まろっ子ひろばには「さかいで地域子育て支援コーディネーター」という地域の子育て事情と社会資源に精通している専任の職員が常駐しています。
日常の子育て相談に加えて、「ダブルケアカフェ」という子育てと介護について坂出市地域包括支援センターの保健師さんにお話を聞くイベントや、坂出市社会福祉協議会の方にお話を伺う「生活の困りごと相談会」などのイベントを定期的に開催しています。
その認知度について、半数以上の方が「知っている」とお答えいただきました。
子どもの発達について、出産に向けての不安や疑問、保育園・幼稚園の情報、保護者自身の精神的なこと、こんなこと聞いてもいいのかな?、専門家に相談したいけどどこに聞けばいいのかわからないなど、まずはコーディネーターにご相談ください。
次に一時預かりについては、こちらも認知度はとても高いものの、約6割の方が登録・利用ともにしていないという結果になりました。
まろっ子ひろばの一時預かりは、満1歳以上の未就園児(原則として坂出市在住)という条件がありますが、預ける理由は何でもOKです。
きょうだいの行事、通院などの用事はもちろん、保護者の方のリフレッシュのためにご利用いただいても大丈夫です。ぜひご利用くださいね。
そして全館についてのアンケートでは、設置してほしいおもちゃや設備などをお聞きしました。
鉄棒、しかけ絵本、一輪車、大人用の雑誌などのご意見をいただきました。
先日開催しましたリサイクルデーの収益の使い道は、これらのご意見を参考にさせていただきます。
下半期アンケートは次年2月頃に実施予定です。
まろっ子ひろばのをご利用の皆様にご協力を御願いすると思いますが、よろしくお願いいたします。
2023年10月13日
【坂出コーディネーターよりお知らせ】幼稚園・保育所・こども園等の申し込みについて
令和6年度4月からの坂出市内
幼稚園・保育所・こども園等の申し込みが
例年通りだと11月~はじまります。
【それまでにできること!】
・必要な人は見学に行く
・周知会や説明会がある園は、日程をHP等で確認する
分からないことや困ったとこがあれば、
コーディネーターにご相談ください。
《さかいで地域子育て支援コーディネーター》
0877-35-7374 (相談専用)
2023年10月12日
【参加者募集】第2回 学童期支援~教えて専門家!
≪教えて専門家!小学校入学が不安・・≫
入学後の支援の内容やどんな支援があるのか‥‥を
スクールソーシャルワーカーや心理士、相談支援専門員の
専門家からお話して頂きます。
日 時:10/29(日)13:30~16:30(受付:13:15~)
場 所:こころの医療センター五色台 プルミエ
要予約:先着30名
参加無料
【内 容】
たとえば・・
*就学等教育相談ってどんなことするの?
*通級指導教室ってなに?通常学級となにが違うの?
*小学校入学に向けて聞いたことの無い言葉がたくさん出てくるけどそれって何?どういう事?
などなど。
対象は、子どもの発達に不安を持っている未就学児・小学生の保護者。
または子どもに関わる支援者の方であれば、
どなたでも参加可能です。
これからの選択に役に立つと思いますので、
ぜひ少しでも気になる方はお早めにお申し込みください(*^^*)
申込みフォームはこちらから
お待ちしています(^^)/
*問合せ*
認定NPO法人わははネット
さかいで子育て支援センターまろっ子ひろば
0877-35-8119(月~金 9:00から17:00)
2023年10月12日
【イベント報告】子育てと介護にかかわる制度についてinダブルケアカフェ
今月のダブルケアカフェは
社会保険労務士の谷川由紀先生を講師にお迎えして
子育てと介護にかかわる制度についてお話頂きました。
産休・育休はもちろん
男性育休についてもお話がありました。
・産後パ育休について
・育児休業制度では期間・取得方法についてなど
・職場復帰後の制度や制度対象者など
介護にかかわる制度では
・介護休暇とはどんな時に誰を対象に利用できるか
などなどを座談会形式で行いました。
それぞれの今、不安な事や聞きたいことを
お答え頂きました。
谷川先生のお話の後は坂出市地域包括支援センターの
保健師さんより坂出市の制度や包括支援センターの役割を
説明してくれました。
介護に関して少しでも疑問や不安があれば
どんなことでも、まずはお住いの地域包括支援センターに
相談する事!!これが大切です。
ダブルケアカフェは毎月1度開催しています。
カフェにはいつも坂出市地域包括支援センターの保健師さんが
同席しています。
次回は11月13日(月) 13:30~15:30です
2023年10月12日