Category Archives: イベント

2019年10月27日

【シングル】子どもが学校に行きたくない時、親はどうする?報告

今回のシングル座談会は

『子どもが学校に行きたくない時、親はどうする?』
学校以外の居場所って??をテーマに
一般社団法人hito.toco 代表理事 宮武将大さんに
お話して頂きました。

子どもが不登校になった時に身近にいる
保護者の存在は大きく、最初にどのように対応するかで
不登校やひきこもりが長期になるかどうかの分かれ道になる。

では、親としてできる事は。
▢子どもの行きたくない気持ち受け止める
▢学校に行かない事を責めない
▢放置しない
▢無理に学校の話はしない
▢ゲーム等を取り上げない(※制限は必要)
▢学校とは連携を保つ(子どもの進学が学校との連携が必須)

等があげられました。
子どもが小学校のうちなどは特に学校と家庭だけが
生きている世界になる為、家庭に居場所があると感じられることは、
子どもが生きる事を選択することに大きく影響します。

その為には、親にも居場所や相談出来る場所が重要です。

ひとりで抱えこまない事の重要性を再確認できました。

 

 

2019年10月25日

【菜園】さつまいもの収穫♪

地域の方、JAさんの協力のもと
6月に植えたさつまいもの収穫を
行いました♪

お天気が心配でしたが、
午後からは晴れて日和に(^^)/

幼稚園に通う子どもたちも集まってきて
大にぎわいでした~。

 

2019年10月16日

【お仕事準備座談会】開催しました☆

こんにちは!
さかいで地域子育て支援
コーディネーターのフルヤです(/・ω・)/

今日は午前・午後の各1時間を使い
お仕事準備座談会を開催しました。
年度の幼稚園・保育所の一斉申込の時期が近いので
今回は今までで一番、予約が埋まるのが早かった気がします。

 

 

 

 

 

 

 

お仕事準備座談会は2部制になっています。

その①では、主に自分の気持ちに焦点を当てて、
なぜ仕事をするのか、を考えたり
自分の中で優先度の高いもの低いもの
をワークを使って見える化していきます。

その②では、じゃあ実際仕事を始めたら
どんな生活になるのかというのを想像してもらいます。
パートナーとの家事育児の分担を振り返ったり、
1日の朝起きてから寝るまでの
タイムスケジュールを組んだり…。

なんとなく、頭の中でイメージするよりも
書き出してみることで客観的に見ることができ、
また「ちょっとここしんどいかも?」
が発見しやすくなりますよ(^^)

そのポイントが分かれば、対策を練ったり
改善したりも考えられるので、
いざ仕事復帰!となったときにスムーズに
スタートができるかなと思います。

 

好評につき、来月わははひろば坂出でも開催
することになりました☆
11/12(火)を予定しています。
時間の詳細や予約については少しお待ちください。

まろっ子ひろばでの次回開催は12月を予定しています。

少しずつ春に向けて動き出しましょう♪
幼稚園・保育所の入園入所についても
一緒に考えることができるので、
いつでもコーディネーターにお声掛けくださいね。

2019年09月19日

四国新聞9/15(日)に掲載されました!

9/10(火)に開催した『防災食講座』のようすが、四国新聞に掲載されました!
当日は、池田奈央さん(野菜ソムリエ)の指導で、参加者のパパやママが耐熱性のあるビニール袋を用いて、「パッククッキング」を体験。保存食としても役立つ、缶詰や乾物などの使った「美味しい非常食」の作り方を学びました。

2019年08月27日

【イベント報告】松寿祭行ってきました! 

8月24日(土)に松寿会で行われた”松寿祭”に行ってきました。

まろっ子ひろばは工作ブースを出店しています。
2年目の今年は『手形DEオリジナルうちわ』&
『キラキラ☆ボトル』作りました。

工作ブースのほかに出店やステージあり。
最後の花火が近くで見られて大迫力!!!

家族で楽しめる地域のお祭りです。

今から来年の工作何にしようか思案中!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2019年08月25日

【イベント報告】8月 シングル・離婚を考えている方のための座談会

8月の座談会は『ちょっと困ったな。困るかも。に役立つ家計講座』をテーマに開催しました。

坂出市社会福祉協議会に協力していただき、
様々な制度、サービスの活用法を教えていただきました。

本当に困った時に使えるお金の事。食べること・・・。

社会福祉協議会さんのお話にもありましたが、
何より1人で抱え込まず、まずは誰かに相談することが大切です。
いざという時には制度や相談窓口はあります。

私たちのような、地域子育て支援コーディネーターも、
社会福祉協議会を含め多くの専門機関の情報提供を行います。
いつでもご相談くださいね。

次回は・・・
日時:9月7日(土)14:00~16:00
場所:わはは・ひろば高松(高松市大工町1-4)

次回は、みんなでお茶を飲みながらの座談会になります。
予約不要・子連れ参加OK!

お待ちしています(^^)/

2019年08月19日

【イベント予告】9月ダブルケアカフェ

9月のダブルケアカフェは

『子育てと介護の知っておきたい制度』についてです。

そろそろ来年度の保育園・幼稚園入所に向けて
考え始める方も多いと思います。
入所できなかったら?時短?で働く?
突然介護が始まったら???

不安や疑問を持っている方も
多いと思います。
今回のダブルケアカフェは講師に
社会保険労務士の谷川由紀さんに来て頂き
今ある制度やサービスを知り、家族で話合う
材料にしてもらえればと思っています。

人数把握の為、予約が必要となります。
※ダブルケアでない方も参加できますよ~。

2019年08月02日

【予約受付中】9/8(日)パパだけ座談会

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは!

さかいで地域子育て支援
コーディネーターのふるやです。

好評につき「パパだけ座談会」第2弾の開催決定です(^^)/
9/8(日)10:00~12:00

1階地域交流スペースではパパonlyの座談会、
2階子育てひろばは参加者のママとお子さんに開放します。

予約は0877-35-8119までお願いします。

お待ちしていま~す♡

2019年06月16日

【イベント報告】6/16 シングル・離婚を考えている方のための座談会 

6月の座談会は『一人で子どもを育てる親の育児』をテーマに開催しました。

臨床発達心理士の常田美穂先生をお迎えし、
・子どもに聞かれたらなんて答えたら良いの?
・1対1で子育てするってしんどい…
・子どもが気を使って何も聞いてこなかったら、いつ伝えたら良い?
など。色んな質問が出ましたよ。

先生からは、何よりも親が自分で選んだ道を、
これで間違っていなかった。今とても幸せと思えるように。
そして子どもに、あなたはとても大切な存在であるという事を伝えてください。
とのことでした。

1対1で子どもを育てることについても、
2人きりにならないように、祖父母や保育所・幼稚園の先生、
誰でもいいので第3者が関わる機会を定期的に持つようにする。
など、出来ることをイメージしやすいようにお話してくれました。

誰だって子育ては不安です。ひとりで悩まず話をしたり
相談してください。

次回は7月13日(土)14:00~16:00
場所:わはは・ひろば高松
協力:ぼしふしの会 代表田中さんが先輩ママとして参加してくださいます。

参加不要です。当日会場までお越しください。
お待ちしています。

2019年06月15日

【イベントお知らせ】6/16 シングル・離婚を考えている方のための座談会

明日、6月16日(日)14:00~16:00
『シングル・離婚を考えている方のための座談会』を開催します!

今回は【ひとりで子どもを育てる親の育児について】
をテーマに座談会を行います。

子どもにとって親の役割って?ひとりで大丈夫?
こんな時どうやって答えればいい?など、
子育てに不安はつきもの。

講師に臨床発達心理士の常田美穂先生をお迎えして、
皆さんの不安な事や疑問について一緒に考えたいと思います。

お子さん連れでの参加OK!
当日参加もOKです♪

ぜひご参加くださいね。
お待ちしています(^^)/

pageTop

marokko