Category Archives: ダブルケアカフェ

2019年10月21日

10月のカフェの様子

10月のカフェには3組(大人3人・子ども3人)が参加してくれました。

今月も坂出市地域包括支援センターの保健師さんと
子育てコーディネーターも同席しました。

今月は来月に迫る保育園入所についての相談ありました。
先月の「子育てと介護の知っておきたい制度」の講座の中
で、社労士の谷川さんがおっしゃっていたように介護は
いつまで続くか分からないからこそ、自分で介護すると考えるより
サービスや支援を利用しながらご本人もご家族もできるだけ
負担を軽減しながら過ごすことを考えるようにとのことでした。

他の相談の一部を紹介します。
*介護サービスを嫌がる義父・義母にどのように利用につなげるか
*今後の介護についての不安
*介護・子どもの教育資金について
*仕事と介護と育児の両立について

など
参加者同士で悩みや課題の共有できる時間がホットできる
時間になっているように感じます。

来月は11月11日(月)10:00~12:00です。

 

2019年08月29日

【介護にかかるお金の話:自宅訪問編】ウチの親、もしかして認知症かも?!

今回の「ウチの親、もしかして認知症かも?!
のテーマは

“介護にかかるお金その<自宅訪問>編”

についてです。

 

坂出市HPの「介護・高齢者」のページより

●在宅サービスの種類と費用のめやす

<自宅訪問>

・介護予防・生活支援サービス(訪問型サービス・ホームヘルプ)
掃除や洗濯など日常生活にまつわる訪問型のサービス。
対象: (1)要支援1・2の方
(2)基本チェックリストにより
介護予防・生活支援サービス事業対象者となった方


・訪問介護(ホームヘルプ)/対象:要介護1~5のかた
 ホームヘルパーが自宅訪問し、介護をはじめ家事など、
身の回りの援助を行います。
内容によって3つのサービスに分かれています。

1.身体介護・・・排せつ、入浴、食事の介助など
2.生活援助・・・掃除、洗濯、食事の準備など
3.乗降介助・・・通院等のための乗車、または降車の介助


▼こんなサービスは介護保険の対象外▼
本人以外の家族のための家事
草むしりや花木などの庭の手入れ
ペットの世話
エアコンの掃除、家具の配置換えなど


・訪問入浴介護
自宅を訪問、持参した浴槽を使い入浴介助を行います。


・訪問リハビリテーション
理学療法士や作業療法士、言語聴覚士などが訪問し、リハビリを行います。


・訪問看護
看護師などが訪問し、療養上の世話や診療の補助を行います。


・居宅療養管理指導
医師や歯科医師、薬剤師、歯科衛生士などが訪問し、療養上の管理や指導を行います。

 

2019年08月19日

【イベント予告】9月ダブルケアカフェ

9月のダブルケアカフェは

『子育てと介護の知っておきたい制度』についてです。

そろそろ来年度の保育園・幼稚園入所に向けて
考え始める方も多いと思います。
入所できなかったら?時短?で働く?
突然介護が始まったら???

不安や疑問を持っている方も
多いと思います。
今回のダブルケアカフェは講師に
社会保険労務士の谷川由紀さんに来て頂き
今ある制度やサービスを知り、家族で話合う
材料にしてもらえればと思っています。

人数把握の為、予約が必要となります。
※ダブルケアでない方も参加できますよ~。

2019年08月14日

8/15【ダブルケアカフェ】中止のお知らせ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明日予定していた
【ダブルケアカフェ】は
台風接近のため、中止となりました。

来月は9/9(月)10:00〜12:00に開催予定です。

2019年08月06日

8/15【ダブルケアカフェ】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

毎月開催している“ダブルケアカフェ”。
今回は坂出市地域包括支援センター
保健師さんによる「成年後見制度」のお話。

2階子育てひろばでの開催です。
予約不要。

ダブルケアとは介護と育児を同時に担うこと。
当事者の方も、これから当事者になり得る方にも、
ぜひ聞いてほしいお話です。

まろっ子ひろばでは毎月ダブルケアカフェを
開催しています。当事者同士で話したり、
今困っていることを相談したり。

坂出市の地域包括支援センタースタッフと
さかいで地域子育て支援コーディネーターが
同席しているので介護と子育ての相談が
同時にできます。

2019年06月14日

【ダブルケアカフェ報告】アンガーマネジメントその②

ダブルケアカフェ報告~アンガーマネジメントその②~

前回はアンガーとは何かを報告しました。

その②では実際どのようにすればよいか技術をお伝えします。

☑「怒りの衝動を落ち着かせるためにまず
6秒待ちます。ただ、待つのではなく”他の事を考えながら6秒待つ”

☑自分のイライラの温度を知り、どのような場所・時間・内容を
メモしどのような条件が怒りに繋がるかを知り予防する。

☑許せること・まあ許せること・許せない事とし自分の許せない基準を知り
少しづづ基準を広げていく
※すべて許すとがまんすることになる。アンガーマネジメントはがまんすることではない。

☑思考・行動のコントロールをするように
以上が技術面でのポイントです。
怒りが悪いのではありません。それも自分を守る大切な感情の1つです。

ただ、怒りは伝線し連鎖します。
自分の大切にしたい価値観を見直し、
他の人との価値観との違いには
お互い許し合い、認めあう事が必要になります。
それは、相手が子どもであっても
親であっても他人であっても同様です。
怒りを後悔しないようにマネジメント
できるようになればいいですね。
できそうなことからチャレンジしてください。

2019年06月10日

【ダブルケアカフェ報告】アンガーマネジメント講座その①怒りとは

今日のダブルケアカフェは『アンガーマネジメント講座』を行いました。
家事、子育て、介護、仕事等‥
ひとりで多くの顔を持つ母は本当に毎日あくせく働いています。
ホットする時間もない中での毎日は自然とイライラしてしまいます。
でも、イライラしたり怒ったりしたくない気持ちはみんな一緒。

今日はそんな怒りとの付き合い方について教えて頂きました。

まず”怒り”とは①
・感情表現、機能役割として私たち動物に備わっている
「自分の身や心の安全を確保する」ための行為である。

*すなわり大切な感情でもあるという事を知る。
只々、後悔しなくてもいいんです。(^^)/

②問題となる4つの怒り
・強度がつよい・・・小さなこどでも激昂する、強く怒りすぎる
・持続性がある・・・根に持つ、思い出し怒りをする
・頻度が高い・・・しょっちゅうイライラする、カチンちくることが多い(30回以上)
・攻撃性がある・・・他人を傷つける、自分を傷つける、モノを壊す

*怒りとは育つ。弱い怒りも自分で対処方法を見つけ逃がしていかないと大きくなっていく。
いかに怒りを知り、逃がす場所を作っておくことが大切になります。

その②では怒りをマネジメントする技術を報告します。
今日の資料はひろばにあります。
ほしいという方はスタッフに声をかけてください。

2019年05月14日

【イベント報告】ダブルケアカフェ報告☕

5月13日(月)に開催したカフェの報告をします(^^♪

毎月1回開催のカフェには毎回3~5組が参加してくれています。
CAFEはお茶を飲みながらゆったり過ごしています。
子どもと参加できるようにカフェスペースは
おもちゃや絵本、バウンサーなども用意しているので
安心して参加してください。
会には坂出市地域包括支援センター保健師さん、
さかいで地域子育て支援コーディネーターも同席しています。

今までの会で出たお話を参考にお知らせします。

Q 最近、物忘れや排せつの失敗が増えてきたので何かサービスを使いたい
A まず、地域包括支援センターに相談に。
その後の支援につながるための、流れを資料を見ながら説明しました。

Q お風呂に月に1回しか入らないお父さんにお風呂に入ってほしい
A お話を聞くともとはお風呂が好きだったけれど、年齢と共に面倒くさくなって
きたのと、身体が不自由になって入りにくいとゆうこともあるので、お風呂の
充実したデイサービスや制度を使って家の改修があることなどの情報提供を行う。

等‥

何より、このカフェでお話をすることが参加者のリフレッシュになています。
今、ダブルケアでない方も気軽に来てくださいね( *´艸`)

次回は6月10日(月)10:00~12:00
『アンガーマネジメント』を講師に谷川由紀さんをお迎えして行います。
大人気の講座です。予約が必要になります。
0877‐35-8119

 

pageTop

marokko