Category Archives: ダブルケアカフェ

2024年07月31日

【講座報告】ダブルケアカフェ~アンガーマネジメント講座~

今回のダブルケアカフェは『アンガーマネジメント講座』を行いました。
家事、子育て、介護、仕事等‥
特に夏休み。食事の準備から子どもの宿題
普段よりもやることも気に掛けることも多くなります。
ひとりで多くの顔を持つ母は本当に毎日あくせく働いています。
ホットする時間もない中での毎日は自然とイライラしてしまいます。
でも、イライラしたり怒ったりしたくない気持ちはみんな一緒。

今日はそんな怒りとの付き合い方について教えて頂きました。

まず”怒り”とは①
・感情表現、機能役割として私たち動物に備わっている
「自分の身や心の安全を確保する」ための行為である。

*すなわり大切な感情でもあるという事を知る。
只々、後悔しなくてもいいんです。(^^)/

②問題となる4つの怒り
・強度がつよい・・・小さなこどでも激昂する、強く怒りすぎる
・持続性がある・・・根に持つ、思い出し怒りをする
・頻度が高い・・・しょっちゅうイライラする、カチンちくることが多い(30回以上)
・攻撃性がある・・・他人を傷つける、自分を傷つける、モノを壊す

*怒りとは育つ。弱い怒りも自分で対処方法を見つけ逃がしていかないと大きくなっていく。
いかに怒りを知り、逃がす場所を作っておくことが大切になります。

ひろばに来てください。

みんなでグダグダ言いながら怒りを逃がそう!!

資料はひろばにあります。
ほしいという方はスタッフに声をかけてください。

 

2024年07月30日

【イベント告知】ダブルケアカフェ~きんぎょが泳ぐ!夏のしおりをつくろう!~

介護と子育ての同時進行…どうしたらいいの?
県外で過ごす親が高齢になってきた時どうしたら…
介護のこと、ちょっと知っておきたいな…

そんな時は『ダブルケアカフェ』で
お話してみませんか?

坂出市地域包括支援センターの保健師さんが
同席してくれるので、
ひろばでお子さんと過ごしながら、
介護の相談をすることができます。

保健師さんからのミニ講話は「入所施設について」。
ワークショップは、夏らしい金魚のしおりを作ります。

ダブルケアに直面していない方の参加も大歓迎です。

【日時】8月19日(月)10:00~12:00
【場所】まろっこひろば2F
【協力】坂出市地域包括支援センター
※予約不要
※時間内にいつでも参加できます。

 

2024年07月02日

【イベント告知】令和6年度ダブルケアカフェ年間予定

まろっ子ひろばでは月に1回ダブルケアカフェを開催しています。

ひとりでも多くの方に参加して頂けるように
今後の予定をお知らせ致します。
日程の調整がつきそうな会に参加してもらえたらうれしいです。
座談会とミニ講和の日はワークショップを行います。
内容は毎回違います。お楽しみに。

7月19日(金)   10:00~12:00 講座『アンガーマネジメント』
8月19日(月)   10:00~12:00 座談会&ミニ講和『入所施設について』
9月9日(月)  13:30~15:30 座談会&ミニ講和『ケアマネージャーとは何をする人?』
10月21日(月) 10:00~12:00  座談会&ミニ講和『介護認定について』
11月11日(月) 13:30~15:30   座談会&ミニ講和『介護にかかる費用について』
12月6日(金) 10:30~11:45  講座『子育てと介護の制度について』
1月20日(月) 13:30~15:30       座談会&ミニ講和 『介護サービスを受ける流れについて』
2月10日(月) 10:00~12:00   座談会
3月10日(月) 13:30~15:30  座談会

※日程の変更があった場合はHPやまろっ子ひろばのInstagramにてお知らせ致します。

2024年06月25日

【講座告知】アンガーマネジメント講座inダブルケアカフェ

怒りと上手に向き合う方法を学んでみませんか?
「アンガーマネジメント講座」開催します♪

妊娠期や子育て期は喜びはもちろんありますが、
イライラしたりモヤモヤすることもいっぱい。。
家では怒ってばかりだけど、それも疲れる・・

人間なので喜怒哀楽の感情はあります。
怒りを「我慢するための方法」・・ではなく、
怒りを「コントロールする方法」を
アンガーマネジメントコンサルタントの谷川由紀先生に聴いてみましょう♪

*詳細*

日 時:7月19日(金)10:00~12:00
場 所:まろっ子ひろば2F
講 師:アンガーマネジメントコンサルタント/社会保険労務士 谷川 由紀先生
要予約:15組 ☎0877-35-8119(まろっ子ひろば)

アンガーマネジメント講座は、とっても人気です!
気になる方は、ぜひお早めにお申し込みください!
ダブルケアに直面していない方のご参加もOKです!

問合せ・申込み ☎0877-35-8119

2024年06月14日

【イベント報告】6月ダブルケアカフェ

6月のダブルケアカフェは、
「あじさいリース」をつくりました。

保健師さんのミニ講座は「在宅介護」について。

在宅での介護を継続するためには、
介護する側の家族の負担を軽減することが大切。

誰か一人だけに負担がかかることのないように、
在宅で利用できる支援サービスを積極的に活用することも重要です。

介護サービスを利用するまでではないけれど、
少し気になっていることがある等でも、
かいご課 地域包括支援センターに、
お気軽にご連絡ください、とのことでした。

分からないことや不安なことを相談することで、
その後の必要な支援につながります。

まろっ子ひろばでもご相談ください。
必要に応じて、専門家におつなぎします。

次回は、7月19日(金)10:00~12:00
「アンガーマネジメント講座」(※要予約 15名)です。

2024年05月24日

【イベント告知】6月ダブルケアカフェ

6月のダブルケアカフェは

*保健師さんからの情報提供は『在宅介護について』
*ワークショップは『紫陽花のオーナメント』
です。

座談会形式にて普段の困りごとやこれからのことなど
保健師さんを中心に行います。

少しでも介護と子育て両方の支援・制度を利用しながら
生活が送れるようになればと思っています。

期間が分からない介護だからこそ、頑張りすぎないように!!

日時:6月13日(月)10:00~12:00
協力:坂出市地域包括支援センター 保健師

2024年05月16日

【イベント報告】5月ダブルケアカフェ

5月のダブルケアカフェは
保健師さんからの
ミニ講和は『介護サービスの利用の流れ』でした。

介護サービスを利用したい、
介護サービスを利用するまでではないが、様子が気になる等
サービス利用だけでなく不安や気になることがあば
まずはかいご課に相談!
その後、介護認定を受け、必要に応じた介護サービスを受ける内容を
ケアマネージャーさんと決めていくことになります。

分からないことや不安なことを相談することで
その後の必要な支援に繋がります。

まろっ子ひろばでも相談してください。
必要に応じて専門家におつなぎ します。

次回は6月10日(月)10:00~12:00
『あじさいリース』を作ります。
保健師さんのミニ講和は『在宅介護について』です。

2024年05月07日

【イベント告知】ダブルケアカフェ~手品カードを作ろう!~

介護と子育ての同時進行…どうしたらいいの?
最近物忘れが多くなってきた家族のことが心配…
県外で過ごす親が高齢になったときどうしたら…
介護のこと、ちょっと知っておきたいな…
そんなときは、ダブルケアカフェでお話しませんか?

地域の介護の相談窓口、
坂出市地域包括支援センターの保健師さんが同席してくれるので、
子育てひろばでお子さんと過ごしながら
介護の相談をすることができます。

毎回の保健師さんのミニ講話は、
地域包括支援センターの紹介やどんな相談ができるかなど、
介護に役立つお話が聞けますよ!

また、今回はお話しながら手品カードを作ります☆
ダブルケアに直面していない方のご参加も大歓迎です。

【日時】5月13日(月)13:30~15:30
【場所】まろっ子ひろば2F
【協力】坂出市地域包括支援センター

2024年04月17日

【イベント報告】ダブルケアカフェ 

4月のダブルケアカフェの報告です。

ダブルケアとは介護と育児が同時に進行している状況を言います。
介護と言えば、お風呂に入れたり、食事の介助をしたりと
思い浮かべる方も多いと思いますが、それだけではありません。

離れた両親に電話をして元気かどうか確認したり、
生活の中でご飯を食べたか気にかけたり、声をかける‥も
介護ですよ。

今、身体的介護が必要でない方や、介護が必要にならないための
予防的取り組みなども今はあります。

介護は、突然やってきます。
情報を知っておくことがとても大切です。

まだ、大丈夫と思わずに参加してみて下さい。

次回は5月13日(月) 13:30~15:30
『手品カード』をつくりながら地域包括支援センターの保健師より
情報提供をして頂きます。

2024年02月26日

【イベント報告】2月ダブルケアカフェ

毎月1回、開催しているダブルケアカフェの報告です。

ダブルケアとは介護と子育てが同時進行している状況のことです。
今月2月がダブルケア月間として全国でダブルケアに関する
イベントや講座、パネル展が開かれています。

ダブルケアをされている方は増加していくと予想出されています。
当事者のかたは当事者の話を聴きたいと思いますが、
なかなか会えないですよね。

ダブルケアカフェは、そんな当事者さんの今までの経験談や
その時どうした?これからこんなことがあるかも!‥‥
お聞きする事や、地域包括支援センターの保健師さんに
介護支援についての相談などもすることができますよ。

今回のカフェは『つりお雛さま』を作りながら、
お話しました。

来月は、3月11日(月) 13:00~15:00です。

 

pageTop

marokko